活動報告
すべて
検索結果
6
件
-
愛知県株式会社太田商店 らんパーク「たまごかけご飯たべよう会」開催報告2012年10月20日(土)9:30~14:00「たまごかけご飯たべよう会」と題し、たまごかけご飯を無料でふるまいました。大変好評でたくさんの方がお越し下さいました。また、その時の模様が、地元「東海愛知新聞(10月21日版)」で取り上げられました。その時の記事は下記よりご確認下さい。
-
新潟県K企画明神橋をEMプリン石けんでの清掃の活動報告10月12日(金)に「村上ロータリークラブ」主催で、村上市岩船地区の明神橋をEMプリン石けんで清掃いたしました。地元の岩船地区内の町内の区長さん以下、岩船の住民の皆さんも参加し、岩船地区内にある学校「新潟リハビリテーション大学」の職員・学生の皆さんも協力に来てくださいました。プリン石鹸提供・指導として、山上智恵子様とグリーンネット21と「NPOいわふね地域エコセンター」の方も参加しました。また、その時の模様が10月17日(水)付けの【新潟日報】に掲載されました。
-
山形県EMガーデン花・花EMを活用した環境学習の様子が新聞に掲載長井市の小学校で環境学習にEMを活用した内容が、10月17日(水)の山形新聞に掲載されました。詳しくは、新聞記事をご確認ください。
-
茨城県NPO緑の会「EM基礎講習会」開催報告NPO緑の会が主催する「EM基礎講習会」が取手市「かたらいの郷」会議室で行われました。参加者は県内各地から67名が参加し、講師にはNPO緑の会役員の5名が担当しました。第1部 EMとその働き基礎編 1.微生物とEM、善玉菌と悪玉菌 2.EMの働きと役割第2部 EM生活をしよう。実践編 1.EMを生活のあらゆる場面で使おう 2.EMで安心・安全な野菜や花を育てよう 3.EMで健康になろう 4.EMで河川・湖沼などの水質を浄化しよう 第3部 実演(作り方教室) 1.EM発酵ジュースの作り方 2.生ごみ発酵堆肥の作り方 3.EMボカシの作り方 4.EM発酵液の作り方昼食時には、主催者があらかじめ作っておいたEM発酵ジュース(りんご、なし、ぶどう各種)やNPO緑の会会員が作ったEM野菜のサラダが振舞われ、大変好評でした。パワーポイントを使って、分かりやすい解説で、参加の皆さんから大変参考になり、参加して良かったとの声が多く聞かれました。使用したパワーポイントには、関係する記事のベージにEM商品の写真が掲載されていたこともあり、陳列していたEM商品の販売にも寄与していました。
-
茨城県NPO緑の会環境フォーラム「うつくしまEMパラダイス」in福島に参加報告環境フォーラム「うつくしまEMパラダイス」には全体で900名ほどの参加がありました。NPO緑の会では、茨城県内の姉妹クラブ等にも声がけした結果、62名の参加となりました。用意した貸切バスは、補助席を使っても収容できないため、県北部の福島県に近いグループ(高萩緑の会、日立緑の会)の皆さんは、別行動で参加しました。貸切バス組は、往路はEM生活社からいただいたDVD(EMovie News)で勉強しながら、復路は綾小路きみまろのDVDを楽しみながら、片道4時間の車中を有意義かつ楽しく過ごしました。フォーラムでは・放射能除染に関する5つ事例発表、・タイ王国の国家洪水汚水問題緊急解決調整諮問委員会の委員長の洪水時に主としてEMで大洪水対策に国をあげて取組んだ報告。・パネルディスカッションでは、比嘉教授をはじめベラルーシ共和国国立放射線生物学研究所所長ら幹部2人、チェルノブイリへのかけはし代表、EM研究機構の幹部らによる放射能汚染に有効なEMに関する討論がありました。参加者した皆さんは大変興味深く聞き入っていて、参加して良かったとの声が沢山聞かれました。
-
新潟県K企画活動が新聞に掲載されました。10月に様々なEM活動を行いましたが、そのまとめと、新聞に取り上げられたものをご紹介します。【エコ伝言板 No.63】主な内容・10/12 EMによる明神橋清掃・10/22 小学校へのEM清掃の紹介と実践・10/28 第12回環境フェスタ2012・11月~12月の予定【大祭前に橋をピカピカ EM菌で環境、水質に配慮/村上新聞】EM活動が10月21日付けの村上新聞で取り上げられました。【祭りの前に橋清掃/新潟日報】EM活動が10月17日付けの新潟日報で取り上げられました。
-
- 1