K企画
ごあいさつ

新潟県環境改善グループ「にいがたグリーンネット21」で、県内の村上市・新潟市・三条市・燕市・佐渡市とのグループと共に、EMで環境改善活動(農業・河川浄化・プール清掃等)と、講演会も開催を行っています。(2012.5)
お酒、自然食、癒し、微生物など健康をテーマにワークショップなど様々なイベントも行っております。
カフェもございますので、是非お気軽にお立ち寄りください。
エリア担当者から一言
新潟県で長年EM活動を行っている信頼できる方です。
県内の各グループの情報を集約されている方ですので、県内の情報を知りたい方にお勧めです!
イベント情報
-
開催日:2018.10.29
- 勉強会(座学)
このイベントは終了しました田中先生の健康セミナー~医療に頼らない生き方~EM情報誌でおなじみの田中先生による健康セミナーを開催します。医療をどこまで信じたら良い?健康を維持する食事とは?免疫力を高めるには?医師頼りではなく、選択する力を身につけられるセミナーです。医療の裏側を面白おかしく、笑って学びませんか? -
開催日:2018.07.28
- 勉強会(座学)
このイベントは終了しました夏肌対策!プロハーブ化粧品講習会いつもまでも美しく、健康でありたい方へプロハーブ化粧品のビューティアドバイザーをお招きして、夏の肌対策、ハンドマッサージ、頭皮のケアなどの講習を行います。また、初心者の方も是非お越しください!!■申込先新潟グリーンネット21 柄澤久作TEL 090-2990-8595FAX 0250-63-1397 -
開催日:2017.03.13
- 勉強会(座学)
このイベントは終了しました田中医師の健康講座自然派医師の田中佳先生の講演会です。お仲間をお誘い合わせの上、是非お越しください。 -
開催日:2017.03.02
- 勉強会(座学)
このイベントは終了しました有用微生物(EM)での農業・家庭菜園講習会永年家庭菜園を続けていて思うことは、来年は今年よりもうまく作りたい、自慢できる野菜を作りたい!! 諸説、万説で悩みますが春野菜の作付け前に有用微生物での有機栽培の基本を学習しましょう。 -
開催日:2015.11.08
- 勉強会(座学)
このイベントは終了しました環境とまちづくり講演会開催環境とまちづくり講演会~地域で取り組む安心・安全な循環型社会~を開催いたします。講師:片山修氏(歯科医師)参加費:1,000円詳しくは下のチラシをご覧ください(クリックで大きな画像でご覧になれます。 -
開催日:2013.09.29
- 勉強会(座学)
このイベントは終了しましたEMフォーラム★in 木崎2013年9月29日(日)13:30~(受付13:00~)木崎コミュニティーセンターホールにてEMフォーラムを開催します!
活動報告
-
EMボカシ作り村上市勤労青少年ホームにて、村上地域若者サポートステーションの皆さんとEMボカシ作り。昨年から、前田タケさんの畑でEMによる畑作を実施しているサポステの皆さんと、今年も畑の肥料となるEMボカシを作りました。今年も作物の出来が楽しみです。
-
EM自然農法による稲作の準備菅井正義さんのビニールハウスにてEM自然農法による稲作の準備を行いました。農薬や除草剤を使わないEM農法実践の為に、チェーン除草剤を作りました。角材に等間隔に穴をあけ、フックを取り付け、フックに鎖をさげて完成。この道具で田の表面を撫でていくと雑草が絡め取られる。これで除草剤を使う必要がありません。
-
子供達に田植え体験を菅井正義さんの田んぼで、南小学校の子供達と田植えをしました。今回は雨で16日に順延しました。毎年恒例の、子供達が田んぼを通して環境を考える学習です。昨年から菅井正義さんが田んぼを提供して下さっています。5月14日に、菅井正義さんによる田植えの仕方を事前に学習しました。子供たちの団結力と事前学習により、わずか30分で田植えが終了しました。
-
「環境改善に役立つ魅力ある本物の清掃」講演会の報告5月9日(火)村上地区公民館で、クリーンオフィス山上の山上智恵子さんを講師にお招きし、「環境改善に役立つ魅力ある本物の清掃」講演会を行いました。今回で2回目となる、山上智恵子さんによる村上での講演会。今回は山上さんに、EMを用いて具体的にどのように掃除をするのかを、村上市内で清掃業務に従事していらっしゃる皆さんに向けて実演していただきました。山上さんのEM清掃の素晴らしさをお伝えいただいた前回に引き続て、今回はEM清掃の「実践編」です!山上智恵子さんについて-------------------約10年にわたりEMによる清掃を行ってきた深いノウハウをもとに、昨年「クリーンオフィス山上」を立ち上げました。様々な現場でEMを活用した清掃を行い、また、各地でEM清掃についての講演も行っています。-----------------------------------------清掃の精鋭集結!村上市内の公共施設の清掃に関わる方々が37名、この講演会にご参加くださいました。前半の講演会は「本物の清掃はさわやかな空気を職場に送り込むこと」で、スライドなどを使って講演されていました。後半は、EM清掃の実演。山上さんはまず、講演会場の部屋の窓ガラスを掃除して見せてくださいました。雨・黄砂などでくすんだいた窓でしたが、山上さんが掃除した後は拭き跡すら残らず、窓ガラスがそこに全く存在しないかのように透明になりました。説明をしながら窓を拭く山上さんと、段々透明になっていく窓を、私たちは釘付けになり見入っていました。続いて、公民館からトイレをお借りしてのトイレ掃除の実演。すでに山上さんのお話と窓ガラスの変貌ぶりに感動していた私達はトイレ掃除の様子を見ようとトイレの入り口から山上さんを見守り、説明に聞き入りました。実際に掃除の様子を目にすることでEM清掃の感覚がより良くわかり、参加者の皆さんもEMの分量やEMの掃除への用い方を詳しく質問なさっておられました。山上さんのお土産-------------------------EM清掃について語る山上さんからにじみ出るのはやはり、「自分たちが掃除する場所はそこを利用する人たちの人生も作る」という確固たる信念です。参加者の中には、思わず「すごい!意識が違う…」と感動を声になされた方もおられました。今回、参加者の皆さんには山上さんの長年のEM清掃経験が注がれた「EM清掃のマニュアル」が配られましたが、私たちに焼き付いた「山上さん像」もまた、最高のお土産となりました。-----------------------------------------
-
市役所前花壇の花植え5月1日にEMで土づくりをした村上市役所(本庁)前花壇に、「花のボランティア」の皆さんが中心となって花を植えました。
-
清水川一斉清掃清水川沿線の町内の皆さんが集まり、EMを投入し、清水川の清掃を行いました。
-
プール清掃岩船小学校で子供達が中心となりプール清掃を行いました。事前に投入したEMにより、格段に掃除がしやすくなります。プールの底に沈殿していた藻の量も、昨年より少なくなっていました。
-
プール清掃の様子が新聞に!5月31日に岩船小学校で行ったプール清掃の様子が、6月9日(土)の新潟日報社の新聞で紹介されました。
-
平林中学校でのEMと環境についての講習会環境問題や河川浄化を学ぶに当たって、EMについても知りたいと要望があり、微生物の話やEMのもつ力、EMによる河川浄化などについて話をしました。講義では「食品や健康。いかに微生物が我々の生活に身近で重要か!」なども話しました。EM培養の実習では、米のとぎ汁をそのまま排水口へ流さず、EMで「浄化源」にする意義や、栄養のある糖蜜の役割について話し、皆で米のとぎ汁EM発酵液を作りました。作り終えた後、「EMを保管する時に大事なことはなんだと思う?」と問うと、「愛情ですか?」と答えた生徒がいました。(^^)また、生徒たちと一緒にEMによる河川浄化の現場へ行き、NPO法人いわふね地域エコセンターの加藤理事長や宝田理事から、清水川・大竜寺川が汚染され、その後各人の努力やEMによって浄化され、再び生物相が豊かになっていった歴史などの話を聞きました。そして、生徒たちはEM投入も行いました。
-
第3回全国一斉EM団子・EM活性液投入に参加 2毎月1回、朝日町自治会の環境部会の方々と一緒にしらかば公園の池にEM活性液を8年間投入し続けています。概ね水質は改善されています。当日は仲間の都合が悪く、2人でEM団子を77個、EM活性液を100リットル投入しました。たとえ1人であっても、EMを投入することに意義があると思っています。
-
第3回全国一斉EM団子・EM活性液投入に参加イベントに参加するのは、昨年に引き続き2回目。三条市にある八幡神社で行いました。八幡様の宮司様が見守る中、子供たちと一緒にEM団子を40個、米のとぎ汁EM発酵液を8リットル、神社のお堀に投入しました。9月には神社で子供たちのお祭りがあり、神社内の池にまたEM団子投げを行う予定です。
-
「大龍寺川アユの群れ」の記事が新聞等3誌に掲載新潟県村上市の大龍寺川をEMで浄化するNPO法人いわふね地域エコセンターの浄化活動および、大龍寺川にアユが観察されました。またその内容が、村上新聞9月9日(日)、【週刊】サンデーいわふね9月9(日)及び、新潟日報9月14日(金)の3誌に記事が掲載されました。
-
活動が新聞に掲載されました。10月に様々なEM活動を行いましたが、そのまとめと、新聞に取り上げられたものをご紹介します。【エコ伝言板 No.63】主な内容・10/12 EMによる明神橋清掃・10/22 小学校へのEM清掃の紹介と実践・10/28 第12回環境フェスタ2012・11月~12月の予定【大祭前に橋をピカピカ EM菌で環境、水質に配慮/村上新聞】EM活動が10月21日付けの村上新聞で取り上げられました。【祭りの前に橋清掃/新潟日報】EM活動が10月17日付けの新潟日報で取り上げられました。
-
明神橋をEMプリン石けんでの清掃の活動報告10月12日(金)に「村上ロータリークラブ」主催で、村上市岩船地区の明神橋をEMプリン石けんで清掃いたしました。地元の岩船地区内の町内の区長さん以下、岩船の住民の皆さんも参加し、岩船地区内にある学校「新潟リハビリテーション大学」の職員・学生の皆さんも協力に来てくださいました。プリン石鹸提供・指導として、山上智恵子様とグリーンネット21と「NPOいわふね地域エコセンター」の方も参加しました。また、その時の模様が10月17日(水)付けの【新潟日報】に掲載されました。
-
エコ伝言板24年12月号 発行:NPO法人いわふね地域エコセンター【エコ伝言板 No.64】主な内容・村上市内ほぼすべての小学校で、プールへのEM投入・瀬波の小学校でEMによる清掃の紹介と実践・2012年のいわふね地域エコセンターの活動内容の振り返り など
-
エコ伝言板25年1月号 発行:NPO法人いわふね地域エコセンター【エコ伝言板 No.65】主な内容・山上さんによるEM清掃の紹介と実践/村上市勤労青少年ホーム・いわふね石川へのEM団子の投入 など
-
エコ伝言板25年3月号 発行:NPO法人いわふね地域エコセンター【エコ伝言板 No.67】主な内容・山上さんによるEM政争の紹介と実践/山辺里小学校 など
-
エコ伝言板25年4月号 発行:NPO法人いわふね地域エコセンター【エコ伝言板 No.68】主な内容・山上さんによるEM政争の紹介と実践/旅館「大清」 など
ショップ情報
店名 | K企画 |
---|---|
住所 | 〒959-1971 新潟県阿賀野市高田286-2 |
TEL | 0250-63-1397 |
FAX | 0250-63-1397 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
主な取扱商品 |
|