タイの大地とEMが出会ったのは30年以上前のこと。人も大地も健康で豊かになる理想の農業。
タイの人々によってEMが大切に育てられ、信じられないほど多くの笑顔を生み出すことになろうとは、いったい誰が想像できたでしょう。
植物との触れ合いは健康に良いと、古くから知られています。EMの力を借りて、活き活きとした植物たちと暮らす、そんな生活を始めてみませんか?
WE USE EM Vol.5「認知症を防ぐにはどうしたら良いでしょう?」というご質問をいただくことがよくあります。そこで今回は、私の医師経験も踏まえながら、認知症になるきっかけを考えてみます。
WE USE EM Vol.5麦の里には、瀬戸市内にある障害者施設。25年以上、EMボカシ作りに懸命に取り組んでいます。
WE USE EM Vol.5比嘉先生に突撃インタビュー!
「EMを空気や水のごとく使い、幸福度の高い社会をつくる」という信念を貫いて、逆境にもめげず、取り組み続けることができる原動力は何ですか?
どんどん悪化する地球環境の汚染と破壊の解決策を模索する中で、微生物と人間の意識という重要なキーワードにたどり着ついた白鳥監督。映画『蘇生Ⅱ~愛と微生物~』にかける想いを白鳥哲監督にお聞きしました。特別企画第2弾です!
「微生物は普通に生活していては目に見えないものですが、様々な要因がある屋外の実験で直接EMが効いていると確信が持てたのは何故ですか?」と比嘉照夫先生に聞いてみました
WE USE EM Vol.4茨城県石岡市にある「光風荘」は、視覚障害のほかに知的障害などを持つ方々を支援するための施設で、今年で設立31年目を迎えます。
障害を持っている利用者一人ひとりが生きがいのある日常生活が送れるように個々の能力やニーズに合わせたサポートをしています。
皆さんの腸内に棲んでいる菌種のパターンは、指紋よりもその人の個別性を表している。
また発見された菌のうち、役割が分かっているのは1%程度である。菌同士の相互関係は更に不明である。色々な研究結果が報告されているが、実際にはどうしたら良いのかを考えてみよう。
現在、次回作品『蘇生Ⅱ ~愛と微生物~』を制作中の白鳥哲監督に、なぜ微生物に着目するのか、その想いを伺いました。