暮らしの読みもの
医師コラム
表示件数
-
- #医師コラム
Dr.田中佳のEM健康アドバイス ~明るく楽しい子育てをしよう~国行脚の中で色々な方とお話ししていますと、子育てに困っている若いママさんがとても多いと感じます。
家でママが明るく楽しく元気溌剌で太陽のようであったら、どれだけ家庭が照らされるでしょう。 -
- #医師コラム
Dr.田中佳のEM健康アドバイス~認知症になりやすい生活をしていませんか?~なぜ多くの方は認知症になることに不安を感じるのでしょうか?呆けた者勝ちだという視点を持っても構わないとは思いますが、できれば認知症にはなりたくないですね。本人もわからぬうちに静かに、静かに、認知症は進んでいくものなのです。 -
- #医師コラム
Dr.田中佳のEM健康アドバイス~地獄の沙汰も菌次第?~今回は動脈硬化について考えてみましょう。動脈硬化の原因はなんといっても酸化。だから抗酸化作用が発揮されるだけで酸化脂質は減少し、動脈硬化の元を減らすことができます。
抗酸化物質を多く含む食材としては様々な農作物が挙げられることはご存じでしょう。だから果物や野菜を食べると健康的となるのです。
-
- #医師コラム
Dr.田中佳のEM健康アドバイス~お肌のメンテナンス~肌のメンテナンスとは、草木を育み砂漠化を防ぐこと、もしくは砂漠から緑地化を目指すことと言えるでしょう。そのために、何をすれば良いのか。今回は、解剖学的視点からお肌(皮膚)についてお話ししてまいります。 -
- #医師コラム
家庭でできる熱中症対策~残暑もあるよ、熱中症!~秋の気配が漂ってきても熱中症を忘れてはいけません。2016年の9月に熱中症で搬送された方は約4000人に上り、お子さんの運動会も要注意ですが、搬送の81.1 %が成人(内高齢者 43%)で占められています。九州沖縄地方の気温はまだ高く、都会のコンクリートジャングルは熱が籠もりやすいので、電気代の節約で暑さを我慢することは危険です。疲労や寝不足は熱中症の危険率を上げますし、今一度熱中症を学び、気を引き締めて参りましょう。
-
- #医師コラム
経皮毒について考える肌着を通して化学物質を皮膚から吸収していることを知り、できる範囲で対策をして楽しい生活を。 -
- #医師コラム
安眠を探る Part 2■「眠り」は体の成長と修理をする時間
■質の良い睡眠を
■2時~2時が「成長」「修理」の黄金時間
■「安眠」にイイこと悪いこと
-
- #医師コラム
安眠を探る Part 1■興奮とリラックスに関わるカルシウム
■カルシウムはマグネシウムとリンとのバランスが大切
■「安眠」には様々な要因が絡んでいる
■脳の活動を安定化させるセロトニン -
- #医師コラム
感染症対策のポイント私たちが生きる現代は飽食と清潔に保たれた衛生環境により、感染症自体が少なくなりました。
しかし、災害によるライフラインの途絶により、それらから切り離されてしまったら…。
もしものときに備えて、健康を守る免疫の力を学びましょう。 -
- #医師コラム
花粉の季節の前に知っておきたいアレルギーと食用油の話 -
- #医師コラム
人の感情をコントロールする微生物!?■共生菌と人の心は関係している!?
■腸内細菌と心(精神)についての研究
■緊張と便秘と共生菌と幸せ物質の関係 -
- #医師コラム
高血圧について考える(後編)前編では、「そもそも血圧とはどういうものなのか」「適正な血圧とは」についてお伝えしました。後編では、「血圧を健全に保つ方法」について、ご紹介します。 -
- #医師コラム
カラダの健康はお口の中から■ 噛み合わせ改善が 「健康寿命」に影響
■ 噛み合わせが頭痛・肩こりの原因?!
■ 予防の基本はプラークコントロール! -
- #医師コラム
トランス脂肪酸って食べちゃだめなの?■トランス脂肪酸 米国で全面禁止の方針。
■トランス脂肪酸はどんな食べものに含まれているの?
■トランス脂肪酸はどんな健康リスクがあるの? -
- #医師コラム
インフルエンザとの付き合い方■粘膜の保護を心がけよう
■ビタミン・ミネラルで代謝アップ
■免疫力アップの秘訣は腸内細菌
-
- 1
- 2