<ホテルシェフ直伝>結のエビの巻き寿司
- 主食
60分

香ばしいエビの天ぷらにすし飯の酸味、大葉の香りがよく合います。
用意するもの
4個分
- タイ産【結のエビ】頭付き・・4尾
- 大葉・・・4枚
- きゅうり・・・1/2本
- 味付かんぴょう・・・4本
- とびこ・・・10g
- 有明海産 花のり ・・・全形2枚
- <すし飯2合分>
- ごはん・・・2合
- 米酢・・・50ml
- EMきび糖GOLD・・・大さじ1+小さじ1
- EMてぃだの生塩・・・5g
- <天ぷらの衣>
- 小麦粉・・・100g
- 卵黄・・・1個
- 水・・・150cc
- <醤油のソース>
- 水・・・30cc
- 海と山の天然だし・・・少々
- みりん・・・5cc
- 大黒のこだわり醤油・・・5cc
- 水溶き片栗粉・・・適量
- 揚げ油・・・適量
- マヨネーズ・・・適量
-
1.具材を切ります。きゅうり1/2本は縦に4等分、大葉、かんぴょうは半分に切ります。
-
2.解凍した結のエビを、頭を残して胴の部分の殻を剥き、背中に切れ目を入れてワタを取り、腹側にも切れ目を4~5箇所入れて伸ばします。
-
3.エビを天ぷらにします。小麦粉、卵黄、水を合わせて天ぷら衣を作り、エビに打ち粉をして胴の部分に衣をつけ、180度の油で揚げます。
-
4.すし飯を作ります。すし桶等にご飯を盛り、米酢、EMきび糖GOLD、EMてぃだの生塩を混ぜたすし酢を回しかけてしゃもじで切るように混ぜよく冷まします。
-
5.巻簾(まきす)に半分にしたのりを敷き、すし飯1/4(130gくらい)をのりの上の部分2cmくらい空けて広げます。すし飯の上に大葉、きゅうり、かんぴょう、とびこ、天ぷらにしたエビを置いて巻いていきます。※(エビはのりから頭と尾が少しはみ出すくらいが良いです)
-
6.のり巻きを4等分に切り、頭と尾の部分は切り口を下に、真ん中の2個は切り口が上になる様に器に盛りつけます。
-
7.醤油のソースを作ります。水、海と山の天然だし、みりん、大黒のこだわり醤油、EMきび糖GOLDを鍋に入れて沸騰させ、水溶き片栗粉でとろみをつけて冷まします。
-
8.「7」とマヨネーズを全体に掛け完成です。(目の細かいディスペンサーに入れて糸のようにかけるときれいです!)